【スポンサーリンク】

大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】

Q
SMSは送信に料金がかかるはずなのに、どうやって大量の迷惑SMSを送ってくることができるの?
A

迷惑SMSの通信料金は、犯罪者ではなく、別の被害者に請求されているケースがあります。
それは、勝手に迷惑SMSを発信する、悪質なスマホアプリ(マルウェア)があるからです。

もし、そのようなマルウェアをインストールしてしまうと、迷惑SMSの送信元になってしまい、高額の通信料の請求が発生してしまいます。

\記事が役に立ったらシェアしてね/

この記事では、わかりやすさを重視して説明しています(やや厳密さには欠ける表現もあります)。イメージが掴めたら、より専門的な解説へと進んでください。

【スポンサーリンク】

大量に届く迷惑SMSの通信量はどうなっているの?

スマホに迷惑メッセージが届くことがあります。
このようなメッセージには、だいたい怪しいURLがあり、タップすると偽サイトにアクセスしてしまいます。

人を騙すために偽サイトのアドレスを送信する意図はわかるのですが、このSMSの送信料はどうなっているのでしょうか?

確かに、SMSは1通ごとにお金がかかるもんね。

そんなに大量のSMSを送信して、料金を払えるの?

SMSを受信する側は無料ですが、送信する側には通信料がかかります。

送信文字数半角英数字のみSMS(国内)国際SMS
1~70文字1~160文字3円(税込3.3円)50円
71~134文字161~306文字6円(税込6.6円)100円
135~201文字307~459文字9円(税込9.9円)150円

(670文字まで)

(1530文字まで)
+3円ずつ
(30円(税込33円))
+50円ずつ
500円
出典:ご利用料金 | ショートメッセージサービス(SMS) | サービス・機能 | NTTドコモ

実は、迷惑SMSは、悪質なアプリ(マルウェア)を間違ってインストールしてしまった、被害者のスマホから送信されていることが少なくありません。

つまり、悪人は自分の懐を傷めずに、迷惑SMSを送っていることになります。

例えば、「数万円という高額のSMS料金の請求に驚いて調べてみると、偽のセキュリティアプリをインストールしてしまっていた」という相談がありました。

いったん、騙されてマルウェアをインストールしてしまうと、今度は自分が別の人に迷惑SMSを送ってしまうことになるので、注意が必要ですね。

「アプリに権限を許可する」は責任重大

インストール後に「電話・SMS発信」の権限を許可してしまうと、アプリは自由にSMSを発信することができることになります。本来、SMSを送信するためのメッセージアプリなら必要なアプリ権限ですが、そうでなければどんなSMSが送られるかわかりません。不審なときは「許可しない」ことが大事です。

たくさんあるアプリには便利なものが多いですが、インストールするときには、本当に信頼できるのか十分に注意するようにしましょう。

もし、乗っ取られたら?

もし、怪しいアプリをインストールして、許可してしまうと、勝手に思わぬ操作をされてしまうのです。

もし、マルウェアのせいで迷惑SMSの発信源に使われてしまうと、その被害は高額のSMS料金の請求だけではありません。場合によっては、SMSが利用停止になってしまうこともあるのです。

気づいたら、すぐにアプリを削除(アンインストール)して、セキュリティの確認をしましょう。

とはいえ、「セキュリティの確認」というのは、言うほど簡単ではありません。

一度 マルウェアが入った場合、どこにセキュリティの穴が空いているかわからないからです。

どこまで調べても「これで安心」とは言えないので、スマホの初期化や買い替えを検討したほうがよいかもしれません。

こちらもどうぞ。
スマホ乗っ取りのSMS通信料を補償してもらうのは大変
「スマホ乗っ取りにあって急に高額のSMS通信料の請求が届いて困っている」という相談がありました。 補償されるかは難しいですが、通信会社の利用規約や加入している補償サービスの細かな内容によって対応されます。 スマートフォンに不正なアプリをインストールしてしまうと、勝手に大量の迷惑SMSを送信されてしまうことがあります。それで、数万円のSMS通信料が請求されるわけです。 まずは、不審なアプリをインスト...
https://chiilabo.co.jp/2023-05/spam-sms-odd-url-character/
【SMSの高額請求】乗っ取りアプリの被害に気づいたらどうすればいい?【偽KDDIセキュリティ】
QSMS料金が高くて調べてみると、乗っ取りアプリをインストールしてしまっていました。慌てて削除しましたが、それで大丈夫ですか?A 不正アプリを削除すれば、直接の問題はなくなります。 ただし、他に被害がある可能性があるので、慎重に設定を確認しておく必要があります。 対処のポイント 「不明なアプリのインストール」を「許可しない」にする 不審なアプリを探して削除しておく 登録していたパスワードなどを変更...

SMSで同じメッセージが何度も届くのはなぜ?【SMSセンター】
「SMSで何度も同じメッセージが届く」というケースがあります。 このような場合は、送信者の誤操作やマルウェアだけでなく、送受信の中継がうまくいっていない可能性もあります。 一度 お互いにスマホを携帯ショップで確認してもらった方がよいかもしれませんね。 ポイント 同じメッセージが送られるのは、送信側が「乗っ取りアプリ」に感染している可能性がある。 同じメッセージが届くのは、受信側がSIMカードの接触...

【詐欺メッセージ】ご利用料金の支払い確認が取れておりません。(NTTファイナンスに偽装したSMS)
「料金の支払い確認ができていない」というショートメールが届いたから、電話をしてみたんだけど、つながらなかったんだよね。 これって、放っておいても大丈夫かな? これは「フィッシング詐欺」のメールですね。電話をかけて、つながらなかったなら、大丈夫です。 これからは、メールメッセージの電話番号には、注意していきましょう。 料金の支払いについてのSMSが届いた SMSを見てみましょう。 ご利用料金の支払い...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

大量の迷惑SMSの送信費用はどうなっているの?【SMSの高額請求と乗っ取り】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました